ポイントはココ!投資信託を選ぶ時の6つの基準
2 55 0 あとで読む feedlyで購読 はてブする
100万円を定期預金に預けても、1年間の利息は200円にも満たない…。円預金の金利が全く期待出来ない状況が、もう何年も続いています。そんな低金利時代の今、投資信託のような金融商品での資産運用はとても魅力的です。
でも、膨大な種類のファンドの中から、どうやって投資信託を見分けたらいいのか…。投資信託をこれから初めて購入する人も、いつもランキング上位から何となく選んでいる人も、きちんとした基準を確認すれば優良なファンドを簡単に探し当てられます。
見出し一覧
投資信託を選ぶ時の6つの基準
1自分が現在持っている金融商品の投資対象を確認する
「さあ、投資信託を買おう」と思い立ったら、次は「どんな投信を買おうか」という悩みが出ますね。投資信託の購入は、最初に投資対象を選ぶところから始まります。
まずは、自分がどういう国や通貨に興味・関心を持っているのか考えてみてください。既に金融商品を保有している人は、今自分が持っている金融商品と投資対象が重複しないように、そして比率が高くなりすぎないように購入ファンドを選びましょう。そうすることによって、リスク分散の効果が出ます。
2ファンドの規模が大きいものを探す
投資対象が決まったら、次はファンドの規模を確認しましょう。商品の詳細を見たときに、“純資産総額”というものを見ることが出来ますが、これはそのファンドの規模を示しています。
ファンドの規模の大きさは運用効率にも影響してきます。設定日から数年経過している長寿ファンドだからと言って、この純資産総額が大きいとは限りません。少なくとも純資産残高が30億円以上あるファンドを選びましょう。
3信託期間が無期限、もしくは長いものを選ぶ
信託期間も、購入する前に必ず確認しなければいけない項目の1つです。信託期間はその投資信託の運用が終了する日を指すので、きちんと確認をせずに手続きをしてしまった場合、購入してわずか1~2年で運用が強制終了されるような事態にもなりかねません。
元々、投資信託自体が長期運用を目的とした商品性を持っています。その意向に合わせた運用の仕方をするには、この信託期間が無期限、もしくは5年以上先など、年数に余裕のあるものを選んで下さい。
4購入手数料無料のファンドを探す
ファンドによっては、類似したものでも購入手数料が無料のもの(ノーロード)があります。場合によっては、同じファンドなのに手数料無料で取扱いをしている金融機関があります。ネット系の証券会社が主に購入手数料を無料で案内しています
購入手数料が2%、3%と聞くとそれほど高くなさそうに聞こえるかも知れませんが、もし100万円購入しようと思ったら2~3万円の手数料が掛かるということになります。同じものを買うのに手数料を払わなくてもいい方法があるなら、誰だって得な方を選びますよね。
その他、投信会社が初めからノーロードで案内している投資信託もあります。その場合はどの金融機関で購入しても、勿論手数料はかかりません。
5シャープレシオでファンドを比較する
シャープレシオは、ファンドのリスクに対してどれくらいのリターン(収益)を上げることが出来たのかを知る為の指標です。このシャープレシオが高いほど、効率の良い運用が出来ているということになります。計算式は以下の通りです。
シャープレシオ=(過去の運用実績―無リスク資産の利回り)÷ ポートフォリオのリスク(標準偏差)
モーニングスター社などの投資信託評価会社などでこのシャープレシオを確認することが出来ますので、ファンドごとに自分で計算しなければいけない、という必要はありません。似たようなファンドを見つけた場合は、少しでも効率よく運用しているものを選びましょう。
6分配金額
ここ数年、毎月分配型の投資信託が人気を集めています。年1回分配型と比べた際に勿論メリット・デメリットがありますが、毎月運用成果を確認出来る楽しみがあるのは、心理的にはいいことですよね。
ただ、投資信託の運用成果に対して分配金の支払い額が多すぎるものは要注意です。投資信託を会社、分配金を社員への給料に例えてみましょう。利益が全く出ていないのに給料を沢山払い過ぎたら、その会社は更に経営が苦しくなり、最悪の場合倒産しますよね。投資信託も同様に、運用成果に見合った分配金を支出しているかどうか、自分の目でよく確認してみて下さい。1万口あたり200円も出しているような投資信託が、1~2年後には分配金額を減額していた…なんて事態に陥る可能性もゼロではありません。
*
一度も気にしたことがなかった…という人は、今日からでも遅くありません。是非この基準を意識して下さい。また、このファンド選びの基準は運用の見直しをするときにも応用出来ます。たとえ購入時に基準を満たしていたとしても、2~3年後には運用状況が悪化していたり、分配金額の見直しが行われている可能性もあります。
これからのあなたの明るい未来の為に、早速トライしてみましょう!
(著:AMIYUMI-S-K)
- 2
- 2
- 1
- 0
- 55
- 0
読んだ人だけが得をするnanacoに関する記事
nanacoチャージに関するおすすめ記事です。楽天カードの国際ブランドとnanacoチャージの関係について、リクルートカードプラスの記事は漢方スタイルクラブカード改悪と今後の乗換先について。「投資信託」の関連記事はこちらです
新着記事はこちらです
-
-
岐阜県中津川へ行ったら押さえておきたいご当地グルメ・お土産
itoken家では、「栗きんとん」解禁に合わせて岐阜県中津川まで足を運ぶのが例年 …
-
-
岐阜県中津川の有名店栗きんとんを食べ比べしてみた
中津川で各社メーカーの栗きんとんを一個ずつ買ってきました。全部はレポできないです …
-
-
転職面接成功の秘訣はイメージコンサルティング=自身の魅力を認識し発信すること
「イメージコンサルティング」というのは「なりたい自分になれるようにする」ことです …
-
-
転職に向けての面談練習でしっかり押さえておくべき4つの関門
書類選考を通過するといよいよ面談を迎えます。 転職における中途採用の面談では、比 …
-
-
外資系企業の特徴と求められる人材
外資系で求められているのはどのような人なのでしょうか。外資の持つ特徴に照らし合わ …
-
P-oneWizは高還元率1.5%!他のP-oneカードとの違いやメリットをまとめました
「請求額から1%自動割引」のP-oneカードシリーズに「P-one Wiz」とい …
-
-
外資系企業で働くメリットとデメリット
外資系企業といえど、母体の国がどこかや企業や業種が何なのかなどによって文化も異な …

