毎月分配型投資信託が投資としては非効率的である理由
5 57 2 あとで読む feedlyで購読 はてブする
鈴木です。
毎月分配型投資信託が非効率な理由を解説します。
毎月分配型投資信託について
毎月分配型の投資信託は、決まった日(決算日)に毎月一定額の分配金が支払われるという仕組みの投資信託(金融商品)です。
これとは別に、毎月分配だけではなく、隔月に分配される投資信託も存在します。
この投資信託ついては、恐らく年金受給者向けと思われます。
というのは、年金が支払われる月は偶数月の15日に2か月分が支給される仕組みとなっているので、奇数月には年金の収入がないことを不安がる高齢者(年金受給者)向けに作られたものではないかと思っています。
要するに、奇数月に分配型投資信託で年金の代替手段として受け取るという仕組みがあるという事です。
毎月分配型投資信託が非効率な理由
本題ですが、毎月分配型の投資信託の多くは、「タコ足配当」と呼ばれるもので分配されています。
“タコ足配当”なのでその名の通り、自分が投資した金額から分配金が支払われる仕組みです。
正確に言うと、購入した投資信託の“基準価額”から、分配金の分が毎回引かれるということです。
その分配金にも2種類の意味合いの分配金があります。
ひとつ目は、購入した投資信託の基準価格が自分の投資元本を上回っていれば、“普通分配金”というものになります。
これは、分配金に対して課税20.315%が控除された金額が手取りの分配金として受け取ることになります。(特定口座、源泉徴収有の場合)
ふたつ目は、上記とは全く違った意味合いの分配金で“元本払戻金(旧名称:特別分配金)”と呼ばれるものです。
これは、自分が投資している投資信託の投資元本が基準価額を下回っている時に分配されたときに該当する分配金です。
例えば、ABCファンド(毎月分配型)という毎月分配される投資信託を(毎月の分配金は100円として)10000円で購入したとします。
購入した翌月に分配金が支払われた際のABCファンド(毎月分配型)の基準価額が10300円だったとしましょう。
その場合、投資元本10000円に対して、基準価額10300円なのでプラス300円です。
基本的に分配金の原資は、その基準価額から引かれることになります。
ですので、100円の分配金が基準価額より引かれることになり、分配金支払後の基準価額は10300円-100円=10200円となります。
自分が投資した金額は10000円なので、プラスの中からの利益という事で、
この場合は“普通分配金”に該当します。税金が引かれます。
一方、分配金が支払われる際の基準価額が9700円だったとします。
それでも、毎月分配型の投資信託は分配金が支払われることになっているので、
分配金支払後の基準価額は9700円‐100円=9600円となり、
自分が投資した10000円よりもマイナスなので、“特別分配金”になります。
当然、自分の利益(投資元本)からの分配金ではない(タコ足配当)ので
課税されることなく分配金額は100円となります。税金は引かれません。
このように、分配金にも種類があるという事です。
結局のところ、分配金というのはその投資信託の基準価額から毎回引かれることになるので、あまり効率の良いものではないという事です。それよりも、分配金を“再投資”という形で基準価額に上乗せしていく方が、自身が投資した元本がどんどん増えていくことになるので効率という面ではそちらの方に分があると考えてよいでしょう。
ただ、それでも毎月(隔月)ごとに分配金という形で支払われるというカタチが、年金受給のように「外から入ってくるお金(収入)」という意味合いが濃いため、今のところはこの毎月分配型投資信託の売り上げが投資信託の大半を占めてしまっている様相となっていますし、そのような需要がある為に、企業側も商品をたくさん作るわけです。
証券会社や、銀行の営業マンたちがこれらの投資信託の購入を検討している方たちにしっかりと理解してもらった上で、買ってもらうというのは本人も納得して購入することになるので構わないとは思いますが、
上記にも述べたように「年金の足しになる」とか「奇数月に分配されますよ」などというようなオイシイところを強調して、肝心のところの説明がおざなりになるようなことではいけないと思います。(ただ、以前と比べて、今は金融商品取引法があるので強引な営業は出来ませんが・・)
どんな人に毎月分配型投資信託はおすすめか?
やはり、投資信託は分配金を目当てとするのではなく、自分が投資した投資信託の“基準価額”が上がっていくことにより、投資元本を膨らませていくことが何よりも重要なのです。
現在は、証券会社によっては毎月一定額を解約していくことが可能な証券会社もあります。
それを使えば、自分で毎月解約(引き出す)する形で分配金の代わりにすれば、そちらの方が合理的です。
ズバリ、「毎月分配型投資信託」は、老若男女、誰にもお勧めできる金融商品ではないと思いますが、ご自身が納得した上で毎月もらえるという事に魅力を感じるという人は年金受給者に限り良いのではないでしょうか。
はっきり言って、若い勤労者の方が購入すべきは「毎月分配型投資信託」ではなく、
「インデックス投資信託」のような指数連動型の投資信託を毎月少額でもいいので少しずつ積み立てて資産形成をしていくのがベストだと思います。
(著:鈴木君)
- 5
- 3
- 2
- 2
- 57
- 2
読んだ人だけが得をするnanacoに関する記事
nanacoチャージに関するおすすめ記事です。楽天カードの国際ブランドとnanacoチャージの関係について、リクルートカードプラスの記事は漢方スタイルクラブカード改悪と今後の乗換先について。「投資信託」の関連記事はこちらです
新着記事はこちらです
-
-
岐阜県中津川へ行ったら押さえておきたいご当地グルメ・お土産
itoken家では、「栗きんとん」解禁に合わせて岐阜県中津川まで足を運ぶのが例年 …
-
-
岐阜県中津川の有名店栗きんとんを食べ比べしてみた
中津川で各社メーカーの栗きんとんを一個ずつ買ってきました。全部はレポできないです …
-
-
転職面接成功の秘訣はイメージコンサルティング=自身の魅力を認識し発信すること
「イメージコンサルティング」というのは「なりたい自分になれるようにする」ことです …
-
-
転職に向けての面談練習でしっかり押さえておくべき4つの関門
書類選考を通過するといよいよ面談を迎えます。 転職における中途採用の面談では、比 …
-
-
外資系企業の特徴と求められる人材
外資系で求められているのはどのような人なのでしょうか。外資の持つ特徴に照らし合わ …
-
P-oneWizは高還元率1.5%!他のP-oneカードとの違いやメリットをまとめました
「請求額から1%自動割引」のP-oneカードシリーズに「P-one Wiz」とい …
-
-
外資系企業で働くメリットとデメリット
外資系企業といえど、母体の国がどこかや企業や業種が何なのかなどによって文化も異な …

