学資保険と定額積立預金どちらが得?
8 52 0 あとで読む feedlyで購読 はてブする
困ったぶろぐ(komatta-blog)ライターのITOKENこと(@itoken456)です。この記事であなたの「困った」が解決されたなら「いいね!」お願いします!
学資保険、やってる人多いですよね。私が知る限り友人で子供が生まれて学資保険を始めた人、今のとこ100%です。
「みんながやってるから」という如何にも日本人らしい理由で始める人も多そうですが・・・実際学資保険と積立預金、どちらが得なんでしょうか?調べてみました。
学資保険とは?
学資保険とは子供の教育費などに掛かるお金を補助することを目的とし、契約した保険料を満額支払うことによって、教育資金が必要になる時期に「給付金」という形でお金を受け取ることができる保険です。
主に祝い金や満期学資金として、契約時に決めた子供の年齢に合わせて給付金を受け取れるものです。入学・卒業のタイミングで給付されるのが一般的です。その都度給付金を受け取ると実質的返戻率は落ちます。給付の回数を少ないプランを選ぶと返戻率が上がります。
また生命保険と同様、子供や親に万が一のことがあった場合には、死亡保険金や病気やケガの治療に掛かる給付金が下りるものもあります。保険契約者が万が一亡くなった場合には、それ以降の保険料が免除されるシステムになっています。
学資保険は貯蓄型が主流
自分にとって学資保険は将来の教育資金の為の貯蓄の意味合いが強かったので、保障型ではなく貯蓄型の学資保険を加入しました。ネットで調べてみると下記の3つが貯蓄率に優れていることがわかりました。ちなみに学資保険はインターネットでの申し込みは出来きません。
- フコク生命の学資保険「みらいのつばさ」
- 「アフラック 夢みるこどもの学資保険」
- 「ソニー生命 学資保険」
利回り(返戻率)比較
返戻率とは学資保険において「利回り」と同義です。払い込む金額より受け取る金額の方がどれだけ多いかを示す値です。
一応私の加入した時点での富国生命保険『学資保険みらいのつばさ J型』と比較してみましょう。返戻率が高い人気の学資保険です。
毎月銀行さんとの付き合いでやってる積立の金利は0.08%。
上記3つの学資保険の見積もりしか取っていませんが、大体104~110%と銀行の金利に比べたらやはり魅力的。
はい学資保険の圧勝です。
「保険」と「積み立て」を一緒くたに比較してはいけない
ただし利回り(損得)だけで安易に学資保険を選んでもいいのでしょうか?
真に比較検討しなければいけないのはここから先なんです。
保険満期まで保険料を払い続けられるか?
学資保険は流動性の面から考えて貯蓄と比べると融通の利かない方法となります。
現時点では、仕事も順調、奥さんも共働きで収入が安定して貯金も十分ある。しかしそれが10年後も続いているのかは全く予想もつきません。もしかしたら仕事を辞めているかもしれませんし、会社をクビになっているかも。その後買った新築一戸建ての住宅ローンに追われ、月々手元に残るお金が契約時よりも目減りするかもしれません。
学資保険は払い込み期間中の解約は返戻金が低く抑えられています。元金割れのリスクも十二分に考慮しなければいけません。
積み立て貯金なら臨機応変に対応できるが・・・
その点積み立ては止めようと思えばいつでもやめれれますし、短期的なお金に困ったときは切り崩せば「すぐに使えるお金」となります。それ故にお金をやりくりする人の管理能力が大きく左右してきます。「まとまったお金」が手元にあると、ついつい使ってしまう浪費癖のある方はご注意を。
保険相談所で申し込みの際の失敗
と各社サイトで支払いシュミレーションして、貯蓄目的なら、と貯蓄率が一番高かった保険会社をマークし、後は申し込みをするつもりで「保険の窓口」の予約を入れました。ちなみに学資保険はネットや書面を取り寄せて加入するということはできません。窓口に行かなくてはいけないのです。
保険の窓口で貯蓄が目的だったので「何をもっとも重視しますか?」という質問に「お金が一番貯まるもの」と率直に、いや愚直に答えたのがまずかった。
3つの見積もりをもらってやはり自分のマークした学資保険がもっともよい感じだったので、「よし」と思った瞬間「現在何か別の保険にご加入ですか?」と聞かれまた素直に答えてしまった。私が唯一加入していた保険が終身保険だったのです。
学資保険がいつの間にか終身保険の見直しの話に
終身保険に加入していたことが分かると3つの冊の下から出てきた「終身保険」の冊子。「ああ、しまった。」と思いましたよ。小慣れていると見えて四の五を説明する前に見積もりを作り出す。出てきたのはマークしていた保険の上をいく数字。しかも今入っている保険の死亡保障などを見直せばそちらの掛け捨ての保険料も減るから、そっちのがお得じゃないですか?と。しかもその保険なら学資保険でいう18歳の満期がないから、もし万が一貯金で間に合えば、そのまま受け取らずに置いておけば返還率はさらに上がりますよ、と。
先ほど一番はお金、と言ってしまった為に、話の重心は完全に終身保険にシフト。現在加している保険の死亡保障の額や掛け金など根ほり葉ほり穿ろうとしてきます。これまでとは打って変わってすさまじい熱意を感じましたね。のらりくらりと答えをはぐらかし、結局話を持ち帰り検討するという方向で一時帰宅。終盤はずっと相手のターン!疲れた。
終身保険を勧められるのは良くあるパターンらしい
帰宅後でネットで調べてみると同じように学資保険の相談に行ったら終身保険をゴリ押しされるというのは結構あることのようで。学資保険は売る側からしたらマージンの少ない保険のようで。当然別の保険を売った方が実入りが良いそうだ。
別にすすめられた保険商品も悪い物じゃないとは思うが、現在加入している終身保険は見直す気はまったく無い。「じゃあ何の為に学資保険に入るのか?」ということが何だか定まらなくなって、嫁にも相談。結局「儲ける為に保険に入るわけじゃないでしょ!」「お金を貯めることが第一目的です!」と喝を入れられてしまいました。
「ずっと相手のターン!」状態はもうコリゴリなので、結局別の相談所へ言ってあらかじめ「他の相談所で熱心に終身保険を奨められて断りきれずこちらに来た」と打ち明けました。「大変でしたね」と物腰柔らかなおじさん。こうして無事わが子の為に学資保険に加入することができた。
皆さんも学資保険当初の目的を忘れることのないようお気をつけください。学資保険の代わりに終身保険で運用するというのも1つの手なんだろうけど。
- 8
- 0
- 0
- 1
- 52
- 0
読んだ人だけが得をするnanacoに関する記事
nanacoチャージに関するおすすめ記事です。楽天カードの国際ブランドとnanacoチャージの関係について、リクルートカードプラスの記事は漢方スタイルクラブカード改悪と今後の乗換先について。「保険」の関連記事はこちらです
新着記事はこちらです
-
REXカードも還元率改悪へ。高還元率クレカはリクルートカードプラスの一強時代へ
2015年12月からREXカードがポイント付与率を改定します。 実質カード改悪で …
-
-
リーダーズカードの還元率改悪決定!次の乗換先はリクルートカードプラスな理由
リーダーズカードのポイント付与基準の改悪が発表されました。 残念ながら大幅に還元 …
-
-
上司を上手にコントロールする「ボスマネジメント」という舵取り法
「ボスマネジメント」という言葉をご存知でしょうか。 アメリカなどではよく知られて …
-
-
外資系企業の面接でよくある質問まとめ。もちろん英語。
外資系面談でよく聞かれる質問を集めてみました。 英語で聞かれる場合と、日本語の場 …
-
-
転職におけるモチベーションの高め方
見出し一覧モチベーションは新しいステージに向けての必要な心構え転職におけるモチベ …
-
-
外資系企業、もちろん上司は外国人?!日本とは少し違う信頼関係の築き方
あなたは外国人の上司を持ったことがあるでしょうか。 初めての場合は特にどう接して …
-
-
ワークライフバランスを見直す契機として「転職」は相応しいか?
見出し一覧ワークライフバランスとは? ワークライフバランスの充実したいのが本心だ …

