ヤンキー座りが出来ない人必見!下半身の硬さをマッサージで改善!
10 55 2 あとで読む feedlyで購読 はてブする
幼いころから私は体が硬く、ヤンキー座り(うんこ座りともいう)ができませんでした。しかし少しの努力であっけなくできるようになりました。
困ったぶろぐ(komatta-blog)ライターのITOKENこと(@itoken456)です。この記事であなたの「困った」が解決されたなら「いいね!」お願いします!
尚、前半は素人の私の体験談、後半は整体師のママボヘミアンさんのアドバイスです。
見出し一覧
ストレッチ時のコツ
調べてみるとヤンキー座りができない人は足首、向う脛(むこうずね)、かかとの筋肉が硬いそうです。ここを重点的にほぐしていきます。アキレス腱を伸ばすストレッチです。
普通は足を前後に開いて伸ばしますが、慣れてきたら負荷をかけてみます。
(いきなりやらない方がいいかも。)
慣れてきたらさらに体重をかけてアキレス腱を伸ばします
- 腰位の高さの机に両手をかけます。
- 手で体重を支えながら前後に足を開き、後ろの足のかかとが地面につけていられるギリギリまで下げます
- 前足を地面から浮かせ、かかとに負荷をかけます。
- 重要!そのまま1分間状態をキープし、深呼吸をします。(ゆっくり長く息を吐く)
- 前後足を変えます。
2-3セットを毎日続けるだけでかかとの筋肉が柔らかくなるのが実感できました。ストレッチをする際には息を止めてはいけません。息を吐いてリラックスした状態が最もストレッチに適しています。
あとはしゃがんだ状態で首を回したり、足を開いたり、背筋を伸ばしたりしながら少しずつその体制に慣れていけば、その体制をキープすることも苦じゃなくなります。
もちろん足首の柔軟性だけが原因でヤンキー座りできないケースばかりではないので、くれぐれも無理しないでね。あと毎日やらないと元に戻っちゃいます。
体のプロにもアドバイスいただきました。
ここからママボヘミアンさんの記事。
皆さんにやってみてほしいのですが、両足をベッタリ地面につけて、しゃがむ事はできますか?いわゆるヤンキー座りですが、出来ない人はやってみると後ろに転んでしまうと思います。
このヤンキー座りですが、出来ると出来ないとでは、怪我のしやすさや血液循環などに影響が出てきます。
ヤンキー座りって何?
まずヤンキー座りの構造ですが、直立した状態から、両足の踵を地面についたまましゃがみます。この時、アキレス腱や腓腹筋・ヒラメ筋(ふくらはぎの筋肉)と前脛骨筋(スネの筋肉)の膝下の筋肉が柔軟である事と、股関節が柔軟である事が必要になります。
これらに柔軟性なく硬いと、座れない、座れたとしてもすぐに足が疲れてしまう、つってしまうなど様々なトラブルが起こります。
ヤンキー座りが出来ないとどうなるの?
先にも挙げましたが、膝下に存在する筋肉や腱や、股関節が硬いと座れないわけですから、常習性のあるこむら返りや、冷え性、代謝の低下などを引き起こします。特に膝下の筋肉でも、ふくらはぎの筋肉は第二の心臓と呼ばれる大切なポンプ筋肉です。心臓を始め筋肉の役割は、栄養や酸素、水分を運ぶ大切な組織です。
また、年に1回は聞く、運動会で走ったらアキレス腱を痛めた、切った、肉離れを起こしたという事件。これもヤンキー座りが出来ない人に多いトラブルです。
柔軟性がないとはどういう事か
今回話題のヤンキー座りで解説すると、足指、足首、膝、股関節、腰の下半身すべての関節が硬く、本来曲がるべき角度で曲がらないケースが多いという事です。
例えば、ゆとりのないきつめの洋服を着た時に、自分の身体が拘束されて、動きに制限ができてしまいます。動けない中で、できる限りの動きをとろうと頑張りますが、思いの外動けずに終わるか、着ている洋服が破けてしまうかになります。この時の自分自身が筋肉で、洋服が筋肉を束ねている筋膜になります。この筋膜の端っこが腱で、骨とつながる部分になります。
これを元に考えていくと、筋肉が硬いのではなく、筋膜や腱が硬くて、結果筋肉も伸びる事を忘れて固まってしまい、あらゆるトラブルを呼ぶことになります。
ヤンキー座りが出来るようになるには
なんとなくでも、ヤンキー座りができないと、体に何らかの影響がでるのだなと思ってもらえたと思います。そこで、不快なトラブルが出ない様に、簡単なマッサージと体操を伝授したいと思います。是非こむら返り・冷え性・むくみなどに悩む方は試してみてください。
☆アキレス腱を柔らかくするマッサージ
内くるぶしの上から、スネの骨に沿って親指の腹で、1指ずつ膝に向かって押していきます。押していく中で痛いと感じる部分が、膝と足首の真ん中くらいになると思いますが、そこを痛みが消えるまでもみほぐして下さい。
ここが痛まなくなると、アキレス腱が柔らかくなり、足首の可動性が増します。
☆スネの筋肉を柔らかくするマッサージ
あぐらで座り、足裏の親指の付け根に近い土踏まずの部分に、親指を当て指圧する様な形にします。手で足をつかむ形で指先をセットすると楽です。反対の手で足の指先を持ち、背屈(甲の方へ指を倒す)させます。押してもらった場所は、スネの筋肉の腱になります。このようにすると、より強く押す事ができます。
こむら返りや足つりに悩まされている人は、これを毎日すると、つらなくなります。
☆内ももの筋肉を柔らかくする体操
肩幅より少し広めに足を広げて立ちます。身体は真っ直ぐに保ち、股関節から側屈(横に倒す)をし、10秒間キープします。この時の注意は、ウエストを曲げがちですが、そこは真っ直ぐで、足の付け根をイメージして曲げます。また、首もかしげないように気を付けます。
これをする事で、股関節の柔軟性をつけやすく、腰回りの柔軟性もつけやすくなります。
- 10
- 10
- 2
- 2
- 55
- 2
読んだ人だけが得をするnanacoに関する記事
nanacoチャージに関するおすすめ記事です。楽天カードの国際ブランドとnanacoチャージの関係について、リクルートカードプラスの記事は漢方スタイルクラブカード改悪と今後の乗換先について。「健康トラブル」の関連記事はこちらです
新着記事はこちらです
-
-
岐阜県中津川へ行ったら押さえておきたいご当地グルメ・お土産
itoken家では、「栗きんとん」解禁に合わせて岐阜県中津川まで足を運ぶのが例年 …
-
-
岐阜県中津川の有名店栗きんとんを食べ比べしてみた
中津川で各社メーカーの栗きんとんを一個ずつ買ってきました。全部はレポできないです …
-
-
転職面接成功の秘訣はイメージコンサルティング=自身の魅力を認識し発信すること
「イメージコンサルティング」というのは「なりたい自分になれるようにする」ことです …
-
-
転職に向けての面談練習でしっかり押さえておくべき4つの関門
書類選考を通過するといよいよ面談を迎えます。 転職における中途採用の面談では、比 …
-
-
外資系企業の特徴と求められる人材
外資系で求められているのはどのような人なのでしょうか。外資の持つ特徴に照らし合わ …
-
P-oneWizは高還元率1.5%!他のP-oneカードとの違いやメリットをまとめました
「請求額から1%自動割引」のP-oneカードシリーズに「P-one Wiz」とい …
-
-
外資系企業で働くメリットとデメリット
外資系企業といえど、母体の国がどこかや企業や業種が何なのかなどによって文化も異な …

