ブルーからゴールド免許になると自動車保険はいくら安くなる?
4 55 0 あとで読む feedlyで購読 はてブする
免許証の色がブルーからゴールドへ変わりました。それに伴って任意保険がいくら安くなったのか見積もりを取ってみました。
見出し一覧
ゴールド免許で保険料はいくら安くなった?
通販型の自動車保険サイトで見積もりを取ってみました。
まずはブルー免許の場合。

こんな感じ。
ゴールド免許で同条件の場合
比較してみると大体5,500円くらいゴールド割引がされています。(この保険会社の場合)
「安全運転」こそ自動車保険料を安くする一番の方法
ただ安全運転・道路交通法順守を心掛け手入れさえすれば、年間5,500円程度の節約になります。
例えば今後30年運転するとして、それまでずっとゴールド免許を保持することが出来れば165,000円もの自動車保険料を節約することが出来ます。
これは現状の数字で計算しただけなので、実際はノンフリート等級が上がっていけばこれ以上の節約を期待できます。
安全運転こそが最も車の維持費を抑える秘訣だと思います。
ゴールド免許を取得するには
ゴールド免許の定義は下記です。
「ゴールド免許は5年間無違反を続けたら自動的に交付されるのではなくその条件を満たした後、最初の免許更新または新規取得をした場合にのみ交付を受けることが出来る。また対象となる「5年間」とは、免許の有効期限年の誕生日から41日前の日以前の5年間で、正確には5年から41日を引いた日数である。」
簡単に言えば、更新の年の誕生日の41日前から過去5年と40日内に無事故・無違反であることが条件になります。
参考運転免許証が、ゴールド免許になる条件について
ほぼ無いかと思いますが、無事故無違反ではあっても免許証を更新忘れなどで失効させてしまっている場合は認められませんのでご注意を。
違反・事故をしない為にはどうしたらいいか?
人それぞれ気を付けている点はあるでしょうが、私の場合はこんなことを気を付けています。
1.焦って運転しない
とにかく時間に追われた状態で運転しないように心がけています。
時間に追われ焦った状態で運転すればスピードも自然と出すでしょうし、安全確認もおろそかになり事故の元です。時間に追われないためには少しの余裕を持って目的地へ向かえば良いのです。会社へ行く時間・取引先へ向かう時間・買い物に行く時間を5~10分早めてみてください。
2.他のドライバーの事を配慮する
周りに配慮したり、気持ちに余裕を持って運転するように努めています。
遅い車を煽ったり、強引な追い越しは事故に繋がりかねません。逆に煽られたりした時は減速したりして先を譲りましょう。もらい事故も損ですからね。その際大事なのは意思表示はハッキリ明瞭にするということです。先に行かせたいならしっかりと減速をする、停車するのであれば後続車に早めに合図(ハザードランプ)を出すなど。周囲の事を考えて自分がどうしたいのかはっきりとわかるように合図を出しましょう。
ハンドルを握るといつもイライラしている人がいますが、それは周りだけではなく、自分の為にもなっていませんよ。
3.交通ルールを熟知する
ドライバーである以上は交通ルールを守る必要がありますが、運転していれば「この標識・表示なんだけ?」「こういう場合ってどうするんだっけ?」と不意に分からなくなる時があります。そういった時は必ず調べることです。
交通ルールを守る為には、まずそのルール自体を知る必要があります。逆に知らないルールは守れません。自動車教習所の運転教則本を車に置いておくと実は凄く便利です。おすすめします。
- 4
- 1
- 1
- 2
- 55
- 0
読んだ人だけが得をするnanacoに関する記事
nanacoチャージに関するおすすめ記事です。楽天カードの国際ブランドとnanacoチャージの関係について、リクルートカードプラスの記事は漢方スタイルクラブカード改悪と今後の乗換先について。「車/交通費節約」の関連記事はこちらです
新着記事はこちらです
-
-
岐阜県中津川へ行ったら押さえておきたいご当地グルメ・お土産
itoken家では、「栗きんとん」解禁に合わせて岐阜県中津川まで足を運ぶのが例年 …
-
-
岐阜県中津川の有名店栗きんとんを食べ比べしてみた
中津川で各社メーカーの栗きんとんを一個ずつ買ってきました。全部はレポできないです …
-
-
転職面接成功の秘訣はイメージコンサルティング=自身の魅力を認識し発信すること
「イメージコンサルティング」というのは「なりたい自分になれるようにする」ことです …
-
-
転職に向けての面談練習でしっかり押さえておくべき4つの関門
書類選考を通過するといよいよ面談を迎えます。 転職における中途採用の面談では、比 …
-
-
外資系企業の特徴と求められる人材
外資系で求められているのはどのような人なのでしょうか。外資の持つ特徴に照らし合わ …
-
P-oneWizは高還元率1.5%!他のP-oneカードとの違いやメリットをまとめました
「請求額から1%自動割引」のP-oneカードシリーズに「P-one Wiz」とい …
-
-
外資系企業で働くメリットとデメリット
外資系企業といえど、母体の国がどこかや企業や業種が何なのかなどによって文化も異な …


